
Metamask(メタマスク)って何?なぜ必要なの?なんだかややこしくてサッパリわからない…。
このように悩んでいませんか?
簡単に言うと、MetaMask(メタマスク)は、NFTアートを売買したり、GameFiで稼いだり、DeFiのサービスを利用したりする時に必要なデジタル財布(ウォレット)の一つです。
単純に、このウォレットの持ち主でなければ、それらに参加することができないのです。ちなみに、このウォレットはもちろん無料です。
そしてMetamaskはウォレットの中でもっとも広く使われているものです。
本ページでは、最低限抑えておきたいMetaMaskの使い方についてわかりやすく解説していきます。ぜひ、書いている手順に従って進めてみてください。
そうすればNFTやGameFiに今日から参加できるようになります。
MetaMask(メタマスク)とは
MetaMask(メタマスク)とは、イーサリアム(ETH)をベースとしたブロックチェーン・サービスに対応した仮想通貨ウォレットです。
そして現在ほとんどのNFTアートやGameFi、DeFiのサービスがイーサリアムをベースとして作られているため、MetaMaskをインストールしておけば、
- イーサリアム(ETH)の管理やNFTの保管および送受信を送受信をおこなう
- GameFiで稼ぐ
- DeFiのサービスを利用する
というようなことが可能になります。
しかもMetaMaskは海外で作られたウォレットですが、すでに日本語にも対応しており、かつ無料で利用することができるため、とても使いやすくなっています。
というわけで、さっそくMetaMaskを使いこなしていきましょう。そのためにまずやるべきことはダウンロードです。
MetaMask(メタマスク)のダウンロード
MetaMaskにはスマホアプリ版とWebブラウザ版があります。
スマホ版は移動時間に操作するのに便利ですし、Webブラウザ版は送金や出金などの操作をするのに便利です。そのためどちらか一方ではなく、両方ダウンロードしておきましょう。
ここではスマホアプリ版のダウンロード → Webブラウザ版のダウンロードという流れで解説します。
スマホアプリ版のダウンロード
まずはスマホアプリ版のダウンロードの手順から解説します。
検索してインストール
MetaMaskのアプリを検索してアプリをインストールします。


インストールが終わったら、アプリを開いて「開始」ボタンをタップします。


新しいウォレットの作成
「新しいウォレットの作成」をタップします。


「同意します」をタップします。


パスワードを入力して「パスワードの作成」をタップします。なお、MetaMaskではパスワードをなくしたら二度と復元することができません。絶対に忘れないようにしてください。


シークレットリカバリーフレーズの取得
ここで、万が一の時にウォレットを復元するためのシークレットリカバリーフレーズを取得します。このステップは必須ではありませんが、セキュリティのために必ず行うようにしてください。
「開始」ボタンをタップします。


シークレットリカバリーフレーズの保管方法についてのアドバイスの画面になります。基本的には、「メモ帳や手帳に書き込む」「複数の秘密の場所に保管する」を強くおすすめします。
よく読んだら「開始」ボタンをタップします。


「表示」ボタンをタップします。


12個のシークレットリカバリーフレーズが表示されますので、まずは手帳やメモ帳などに書き写してください。書き写したら「続行」をタップします。


続いて、書き写したばかりのシークレットリカバリーフレーズを、画面上で順番に埋めていきます。すべて埋めたら「バックアップの完了」をタップします。


完了画面が表示されます。


シークレットリカバリーフレーズを紛失すると、万が一の時に二度とウォレットを復元することができなくなります。また何を言われても絶対に第三者に教えないようにしてください。必ず安全に保管するようにしてください。
以上でMetaMaskにログインすることができるようになります。


Webブラウザ版のダウンロード
続いてMetaMaskのWebブラウザ版のダウンロード方法を解説していきます。なお、MetaMaskを利用可能なブラウザは以下の4つのみです。
- Chrome
- FireFox
- Opera
- Brave
必ずこれらのうちのどれかで利用するようにしてください。
ここではChromeを例に解説します。
Chrome ウェブストアで追加
まずはMetaMaskのchromeウェブストアにアクセスして「Chromeに追加」をクリックします。


ウォレットをインポート
画面に従って操作を進めると次の画面になります。スマホアプリをインストールした時にシークレットリカバリーフレーズを取得しているので、「ウォレットをインポート」をクリックします。


「同意する」をクリックします。


シークレットリカバリーフレーズの入力
12個のシークレットリカバリーフレーズを入力して、パスワードを入力し、利用規約に目を通した後にチェックを入れて、「インポート」をクリックします。


以上で完了です。以下の画面になりますので、「すべて完了」をクリックすればMetaMaskのコントロールパネルに入ることができます。


これで、NFTを売買したり、GameFiで稼ぐための財布を作ることができました。
しかし、この財布は今は空っぽです。このままでは何も買うことができません。そこで、別の場所(口座)からお金(イーサリアム)を入れる必要があります。
次に、その方法について解説します。
MetaMask(メタマスク)に送金する方法
MetaMaskを使ってNFTを売買したり、GameFiをプレイしたりするには、お金(イーサリアム)を、このウォレットに入れておく必要があります。
そこで、ここでは例としてコインチェックからMetaMaskにイーサリアムを送金する方法を解説します。
なお、コインチェックで口座開設をして、イーサリアムを購入するまでの方法については以下のページで解説しています。まだ口座開設をしていない人やイーサリアムを持っていない人は、先にそちらを行いましょう。


それではMetaMaskにイーサリアムを送金する方法を解説していきます。
なお、この送金の操作はPC上で行う必要があります。スマホアプリでは行えませんのでご注意ください。
ウォレットの公開アドレスをコピーする
まずはPCでMetaMaskを開いて、以下の画像の赤枠で囲んだ公開アドレスの部分をクリックします。するとMetaMaskウォレットの公開アドレスがコピーされます。
なお、このときに画面右上に「イーサリアムメインネット」と表示されていることを確認してください。それ以外になっていると資産を失ってしまう可能性があります。


コインチェックで宛先を追加する
次にPCでコインチェックにログインします。
そして以下の画像で示している通り、「①左メニューの「暗号資産の送金」をクリック→②Ethereumを選択→③「宛先を追加編集」をクリック」の順番で操作します。


続いて、宛先(あなたのMetaMask)の追加をおこないます。
以下の要領で追加してください。なお、ここでウォレットアドレスを間違えるとイーサリアムを失うことになってしまいます。間違えないようにコピーペーストで入力しましょう。SMS認証コードは、「SMSを送信」ボタンをクリックするとスマホに送信されます。


宛先・送信先サービス名・受取人・送金額を指定する
次に、下図の要領で宛先・送信先サービス名・受取人識別・送金額を選択または入力します。


最後に、申請内容の確認になります。宛先などを確認したら、コインチェックで口座開設をしたときにインストールしたGoogle Authenticatorを開いたら表示される認証番号を入力します。
最後に、「申し込みを確定する」をクリックします。


これで、ほんの数秒でMetaMaskにイーサリアムが入金されます。送金が完了したら下図のようにMetaMaskに資産状況が反映されます。


以上でコインチェックからMetaMaskへのイーサリアムの送金は完了です。
これでNFTを売買したり、GameFiをプレイしたりする準備は完了です。
MetaMask(メタマスク)でNFTを始める方法
MetaMaskをダウンロードしてイーサリアムの送金を完了したら、すぐにでもNFTを始めることができます。
その方法については以下のページで詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。


Metamask(メタマスク)をGameFiに繋げる方法
執筆中
まとめ
無事MetaMaskをダウンロードして、イーサリアムを送金することはできたでしょうか?
そこまでできれば、あとはMetaMaskをOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスに繋げればNFTを売買することができますし、GameFiの好きなゲームと連携すればプレイすることができます。
NFTやGameFiの世界は非常に可能性に満ち溢れています。一日の遅れが機会損失になりかねません。ぜひ本ページを参考に、すぐにでも始めてみましょう。
コメント