• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

HEADBOOST

  • Python
  • NumPy
  • 線形代数
  • 文法
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブ文法

文法

述語の意味や働きと「述語にかかる」ということの解説

述語の意味は、辞書では「文の成分の一つ。主語に付いてその動作・状態・性質などを叙述する語」と定義されている(広辞苑)。この説明だけではピンとこないかもしれないが、述語は日本語の文法の中で、特別に重要な役割を担っている。その述語について詳しく解説していく。 …

Continue Reading

主語とは?その意味や述語・修飾語との関係(主語述語問題付き)

主語は、辞書では「文の成分の一。文の中で、『何がどうする』『何がどんなだ』『何が何だ』における『何が』を示す文節をいう」と定義されている(大辞林)。ここでは、この意味を詳しく解説し、さらに日本語での主語の省略、述語や修飾語との関係などについて解説していく。 …

Continue Reading

接続詞の前後に読点を打つべきかどうか

結論から言うと、「または」「また」「及び」「かつ」「さらに」などの接続詞の後に、読点を打つべきかどうかについては決まりはない。以下に並べたものの上から三つ目までのうち、最も読みやすくなるものを選べば良い。四つ目だけは、どう使っても読みにくくなるので避けるべきだ。 …

Continue Reading

「と、」か「、と」か?「と」と読点について

「と」と読点の関係について、「と、」とすべきか「、と」とすべきか迷うという声が少なからずある。特によくある質問は、「『と』を並列表記の繋ぎで使う場合、読点は必要か?」「かぎかっこの後の『と』に読点を打つべきかどうか?」の二つだ。ここでは、この二つの質問に回答する。 …

Continue Reading

鉤括弧(かぎかっこ)に読点を打つべきかどうか

かぎかっこの前に読点を打つべきかどうかで悩む人がいる。そして、「打つべきである」・「打ってはいけない」という正反対の主張がある。ここでは、この点についてのルールを解説する。 …

Continue Reading

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2

最初のサイドバー

サイト内検索

コンテンツ

  • Python
  • NumPy
  • 線形代数

Copyright © 2021 ·