-
確率の公式 ~必ず覚えておきたい12個まとめ~
ここでは確率を効率的に求められるようになるために覚えておきたい 12 個の公式をまとめています。必要なときに見返すようにして使って頂ければと思います。 それでは前置きは抜きにして、早速見ていきましょう。 【0. 確率の基本用語と記号一覧】 確率に... -
同様に確からしいの意味を誰でも理解できるようにわかりやすく解説
「同様に確からしい」とは、ある試行において起こりうる事象のすべてが「同じように起こる可能性があると考えられる」という意味です。たとえばコイントスでは、表の方が裏よりも出やすいということはなく、表が出る可能性と裏が出る可能性は同じであると... -
確率の求め方を誰でも理解できるようにわかりやすく解説
確率の求め方(計算方法)はとても簡単なのですが、公式だけを見ると、使われている言葉が難しそうで、なんだかとても難解なものに思えてしまいます。そこで、このページでは、本当は簡単なものである確率の求め方を誰でも理解できるように解説します。 そ... -
余事象とは何か?誰でも理解できるようにわかりやすく解説
余事象は、簡単に言うと「ある事象 A に対して、A ではない事象すべて(= A の正反対の事象)」のことです。言葉で表すとこれだけですが、実はこれは現実世界で確率を使いこなせるようになるために、必ずマスターしておくべき概念です。 なぜなら、この余... -
事象とは?その意味を誰でも理解できるようにわかりやすく解説
「事象」という言葉は確率論で登場する重要な概念です。簡単に言えば「出来事」のことなのですが、実はそれ以上に厳密な意味があります。そこで、このページでは、事象の意味を誰でも理解できるように詳しく解説します。そして事象について知っておくべき... -
組み合わせとは?誰でも理解できるようにわかりやすく解説
組み合わせとは、「n 個の異なる要素の中から r 個を取り出すときにあり得るパターン」のことです。主に数学の一分野である確率論や集合論、統計学で根幹となる分野であり、身近な例で言えば、ガチャやロトくじ、ブラックジャックなどのゲームで起こりうる... -
順列とは?理解しておきたい4つの公式と計算方法
順列は、n 個の要素の中から r 個を取り出すとして、あり得るパターンの数をかぞえ上げる方法の一つです。これは数学の基本の一つである「集合」や「場合の数」を求めるために欠かせないものであり、特に確率論や統計学を理解するための基本となる概念でも... -
重複順列の公式と解き方と押さえておくべき注意点
重複順列は、「同じ要素を繰り返し使っても良い順列」です。つまり、要素が重複しても良い順列ということですね。このページでは、この重複順列の具体例・公式・練習問題を解説します。特に、重複順列の練習問題は慣れないうちは混乱しがちなので、そうな... -
円順列とは?解き方の公式と覚えるべき4つのパターン
円順列は、文字通り、要素を円形に並べたもののことです。通常の順列とは異なって円形であるため、回転した場合に同じ並びになるものは 1 通りとして考えます。なお通常の順列は『順列とは?抑えておきたい3つの公式と計算方法』で解説しています。 当ペー... -
場合の数とは? 誰でも理解できるようにわかりやすく解説
場合の数は、確率について学ぶときに必ず出てくる言葉で、「ある特定の状況において起こりうる事象の数」を意味します。しかし「場合の数」という言い回しは直感的には意味が通らないため、多くの人がいまいち理解できずにいます。 そこで、このページでは... -
集合とは?覚えておくべき 6 つの記号と 1 つの法則
集合とは、簡単に言うと「何らかのモノが集まっているもの」のことです。これは集合論や確率論・論理学だけでなく、ほぼすべての数学分野で、非常によく使われます。なぜなら集合は、「数学の様々な演算をわかりやすく、やりやすくしてくれる非常に便利な... -
確率とは?知っておくと人生で得するかもしれない7つの知識
確率とは、「未来で良い思いをするために、現在ある選択肢の中で何を選ぶべきなのか」を教えてくれる数学の一分野です。 たとえば、スラム街の裏道を通ったら、強盗に襲われる確率が 90 % あるとしたら、あらかじめ、その道を通らないようにすることで、危...