和の微分公式(微分の足し算・引き算)が直感的に理解できる解説

当ページでは、和の微分公式について誰でも直感的に理解できるように解説します。具体的には以下のことがわかります。

  • 関数の和とは何か
  • 和の微分公式と数式による証明
  • 和の微分公式を直感的に理解できる方法

早速始めましょう。

目次

1. 関数の和とは

まずは関数の和について確認しておきましょう。これは文字通り、2つの関数を足し合わせたものです。例えば、\(g(x)=\sin(x)\)、\(h(x)=x^2\) としたら、これらの関数の和は \(f(x)=\sin(x)+x^2\) です。

これがどのような関数であるのかは、以下のアニメーションをご覧頂くと、すぐに理解できます。

関数の和

このように関数の和のグラフは、お互いの関数のそれぞれの地点における値を足し合わせたものになります。このことを理解しておけば、関数の和の微分もすぐに理解できます。

2. 和の微分公式

関数の和の微分公式は次の通りです。

和の微分公式

\[\begin{eqnarray}
\{g(x)+h(x)\}^{\prime}=g^{\prime}(x)+h^{\prime}(x)
\end{eqnarray}\]

つまり関数の和の微分は、一つ一つの関数の微分の和と同じになるということです。関数の和は、上のグラフで見た通り、それぞれの地点でのお互いの値の和ですので、こうなることは数式で証明する必要もないほど当たり前のことですが、一応記しておきましょう。

和の微分公式の証明(微分の定義式より)

\[\begin{eqnarray}
\{g(x)+h(x)\}^{\prime}
&=&
\frac{g(x+dx)-g(dx)+h(x+dx)-h(dx)}{dx}\\
&=&
\frac{g(x+dx)-g(dx)}{dx}+\frac{h(x+dx)-h(dx)}{dx}\\
&=&
g^{\prime}(x)+h^{\prime}(x)
\end{eqnarray}\]

3. 和の微分公式の視覚的解説

以上のように和の微分公式は非常に当たり前のものですので、視覚的に理解しておく必要はあまりありません。しかし、微分を深く考えていく上での練習になりますので、ぜひ確認しておきましょう。

それでは早速、以下の短いアニメーションをご覧ください。これをご覧頂ければ、和の微分がどういうものか、なぜ公式の通りになるのかが直感的にわかります。

和の微分公式の視覚的解説

4. 和の微分公式のまとめ

以上が和の微分公式です。とても簡単です。しかし、このような簡単な公式を、アニメーションで示しているように直感的に理解できるようになっていることはとても重要です。

ぜひ、参考にして頂ければと思います。

Python初心者におすすめのプログラミングスクール

「未経験からでもPythonを学べるプログラミングスクールを探しているけど、色々ありすぎてわからない」なら、次の3つのプログラミングスクールから選んでおけば間違いはありません。

Aidemy Premium:全くの初心者ができるだけ効率よく短期間で実務的に活躍できるAI人材になることを目的とした講座。キャリアカウンセリングや転職エージェントの紹介などの転職支援も充実しており、受講者の転職成功率が高い。

AIジョブカレPythonの基本をおさえた人が、実際に機械学習やディープラーニングを活用できるようになるための講座。転職補償型があるなどキャリア支援の内容が非常に手厚く、講師の質も最高クラス。コスパ最高。Python初心者用の対策講座もある。

データミックスプログラミング経験者のビジネスマンが、更なるキャリアアップのためにデータの処理方法を学んでデータサイエンティストになるための講座。転職だけでなく起業やフリーランスとして独立する人も多い。Python初心者用の対策講座もある。

特に、あなたが以下のような目標を持っているなら、この中から選んでおけば間違いはないでしょう。

・未経験からPythonエンジニアとして就職・転職したい
・AIエンジニアやデータサイエンティストとしてキャリアアップしたい
・起業やフリーランスを視野に入れたい

理由は「Python初心者のためのおすすめプログラミングスクール3選」で解説しています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる